ニセコ町ワーケーション推進協議会
北海道虻田郡ニセコ町富士見55番地
Contactお知らせ
2023/09/14
お知らせ
【応募期間延長】ニセコ町で3泊4日以上のワーケーションをして観光体験クーポン「ニセココレクション」や湯めぐり体験クーポン「湯めぐりパス」がもらえるニセコ町おためしワーケーションを開催中です。先着25名様。9月22日まで。
詳しくは詳しくはこちら
2023/08/04
お知らせ
2023年10月4日(水)〜5日(木)開催。ニセコ町×企業のコラボ実証実験「ニセコラボ」参加企業様募集中。ニセコ町に進出したい企業様向けにコラボ相談会や副町長アテンド行くバスツアーなど。先着20名様。
詳しくは詳しくはこちら
2023/04/17
お知らせ
プログラミング講座「ピリカスクプ」開催のお知らせ。昨年に引き続きオンライン講座とニセコ短期合宿を組み合わせたハイブリッド型プログラミング講座を開催します。
先着15名様限定の宿泊費・交通費を対象に39,900円サポートキャンペーンも実施中です。
詳しくはプログラミング講座「ピリカスクプ」Webサイトをご覧ください。
2023/04/01
お知らせ
運営メンバーが変更になりました。詳しくは下記体制図を御覧ください。
2022/04/27
お知らせ
ニセコ町ワーケーション推進協議会では、プログラミング講座「ピリカスクプ」を開催します。
社会人でも参加しやすいようにオンライン講座とオフラインのニセコ短期合宿を組み合わせたハイブリッド型となっています。
詳しくはプログラミング講座「ピリカスクプ」Webサイトをご覧ください。
2022/04/01
お知らせ
ニセコ町ワーケーション推進協議会を設立しました。
ニセコ町ワーケーション推進協議会は、「地域」と「働き手」をつなぐ主体として活動し、ニセコの観光、自然、文化価値を生かした「ニセコならではの良さ」と働きやすい環境を提供することで、町外から人・仕事・企業を誘致することを目的としています。
ニセコ町ではワーケーションを自治体のモデル事業として取り組んでいまおり、テレワーク環境にも強化しています。テレワークスポットはコチラをご確認ください。
ニセコ町ではスキーのほか、夏にはラフティングや熱気球、ドライブも楽しめるニセコパノラマラインなど、オールシーズン楽しめるアクティビティが充実しています。詳しくはニセコリゾート観光協会サイトをご確認ください。
北海道西部の後志(しりべし)管内のほぼ中央に位置し、東に蝦夷富士・羊蹄山(標高1,898m)、北にニセコアンヌプリ(標高1,308m)の山岳に囲まれた丘陵盆地です。年間の平均気温6.3度、真夏の8月でも平均気温21度(令和2年)と湿度もなくカラっとした過ごしやすさから、避暑地としても人気です。札幌市や千歳空港から車で2時間ほど。小樽市へも1.5時間程度、函館へも3時間程度と、道内各地へアクセスしやすい立地も人気の理由のひとつです。
「冬も夏も全力で楽しめる町・ニセコ」は、夏には一級河川・尻別川でのラフティングや釣りのほか、さまざまなアクティビティが楽しめ、冬は「ニセコと言えば、パウダースノー」と言われるように日本海から吹き付ける北風が「アンヌプリ」を越えて乾いた雪となり大量に降り積もることでフワフワのパウダースノーが積もります。サラサラッと板の上を雪が流れる雪質は世界中で愛される、国内屈指のリゾート地です。
ニセコ町内には、ニセコ中央倉庫群やニセコ町役場3階、有島記念館内のブックカフェ×高野珈琲店など、Wi-Fi環境の整ったテレワークスポットが充実しています。ワーケーションでバケーションを楽しみながら、町内でのテレワークも安心してご利用いただけます。
北海道ニセコ町では、自治体が主体となり、ワーケーション推進モデル事業に取り組んでいます。ワーケーションを通してニセコ町へ訪問してもらうことで、外から訪れた人の生の声や体験の発信が、ニセコ町の新たなブランディングに繋がると考えるからです。2022年4月、ニセコ町ワーケーション推進協議会を町内で立ち上げました。協議会メンバーとして役場職員や地域おこし協力隊、移住推進担当や民間企業が集まり、町でのワーケーション推進に向けて今後さまざまな取り組みを予定しています。ワーケーションを通して、関係交流人口を増やし、地域への移住定住、企業誘致、観光振興を支援しています。
体制図
協議会の取り組み